【講演・研修】「コミュニケーション」研修 随時受付中!
弊社では科学技術のリスクコミュニケーションの基礎から、住民対話や関係者とのコミュニケーションを円滑に行うための研修まで幅広くお受付しております。 これまでの西澤の著書、実地体験を基にした講演を聞いた後、参加者によるグループ討議やロールプレーまで、 パートナーの講師と一緒に、ご要望 [...]
弊社では科学技術のリスクコミュニケーションの基礎から、住民対話や関係者とのコミュニケーションを円滑に行うための研修まで幅広くお受付しております。 これまでの西澤の著書、実地体験を基にした講演を聞いた後、参加者によるグループ討議やロールプレーまで、 パートナーの講師と一緒に、ご要望 [...]
埼玉和光市にある国立保健医療科学院で、 専門の方々とリスクについてたばこ、震災時の基準の作り方、水の問題など、 様々な視点からリスクコミュニケーションの必要性の 意見交換をしました。具体的にぜひリスク評価を伝えるツールとして役立てていただきたいです。 国の研究者の方と話す、よい機 [...]
3月13日水曜日に八重洲ブックセンターにてトークイベントに登壇しました。 「ファクトフルネス」はリスク経営やコミュニケーションで鍵になる考え方です。 参加者の皆さんと、対話型でどれだけ「ファクト(事実)」が共有されているかを検証しましたところ、ハンスロスリングさんのベストセラー『 [...]
日本通信販売協会では、4月23日(火)東京のベルサール八重洲「機能性表示食品制度」の4周年を祝う講演会を開催。 講演会に登壇いたしました。自民党の加藤幹事長など、来賓のあいさつで講演会が始まり、 消費者庁の赤崎課長の話に続きました。 https://w [...]
2月13日午後「第8回サプリ塾」JDMAさんの企画にパネリストとして西澤が登壇いたしました。率直な意見交換が出来ました。 【会場変更】第8回JADMAサプリ塾開催!『機能性表示と薬機法の関係を考える』 パネリスト:消費者庁、厚労省、事業者、メディア (写真:JDMA [...]
「ゲノム編集と未来:対話のためのコミュニケーション」 。11月8日夜 NPO 21世紀構想研究会にて講演いたしました。様々なバックグラウンドを持たれる会員の方と有意義な意見交換が出来ました。詳しく [...]