リスクコミュニケーションとは?
安全情報の伝達、関係者との意見交換、相互理解の促進、責務の共有。
これらを通じて利害関係者と信頼を構築していくことです。
リテラジャパンはコンサルティング・社会事業を通じリスクを伝える作業を行っております。
安全情報の伝達、関係者との意見交換、相互理解の促進、責務の共有、そしてこれらを通じて利害関係者と信頼を構築していくことです。リテラジャパンはコンサルティング・社会事業を通じリスクを伝える作業を行っております。
リスクコミュニケーションの基礎を分かりやすく解説しています。
WHAT’S NEW
[メルマガ]認知が行動や生活を決めること:女性ゼロから思うこと
Litera Japan メールマガジン第156号 (2023年9月19日配信) ■◆■ ───────────── [...]
[Lecture]GABI’s Trilateral Nuclear Energy Dialogue in Texas, Aug.2023
Nishizawa participated in the Trilateral Workshop of the GAB [...]
[Technical meeting] IAEA’s MAESTRI Project
Nishizawa has participated in the following IAEA meeting: MA [...]
【メディア掲載】デイリー新潮 取材記事 2023.7
マスクを外す人が増えて…いま改めて考える、新型コロナの新規感染者数・死亡者数を連日報道した意味(抜粋) | デイリー新潮 [...]
【RCサポート】花王㈱SAICM推進活動
弊社は花王株式会社さんの行っている、国際的な化学物質管理スキームへの専門的な助言を2023年から行っております。 花王 [...]
【講演】航空連合 航空安全シンポジウム 7月7日
空の安全と安全文化:オーナシップと考える。第24回航空連合 シンポジウム@田町で講演いたしました。 御巣鷹山事故ご遺族の [...]
INFORMATION
テキスト『チームが機能するとはどういうことか』エドモンドソンなどを用いて、組織や職場でのコミュニケーションを深めています。オンライン開催。
【メルマガ】「保険のリスク」について考えること 155号
■◆■ ─────────────────── [...]
[メルマガ]認知が行動や生活を決めること:女性ゼロから思うこと
Litera Japan メールマガジン第156 [...]
[Lecture]GABI’s Trilateral Nuclear Energy Dialogue in Texas, Aug.2023
Nishizawa participated i [...]
“Risk Communication for the Future: Towards Smart Risk Governance and Safety Management
(SpringerBriefs in Applied Sciences and Technology)”
西澤 真理子 著
『リスクを伝えるハンドブック』
定価 1,600円
西澤 真理子 著
『やばいことを伝える技術』
定価 1,000円
インフォメーション
大学発ベンチャーや地方創生を中心に全国からキーパーソンに話を伺い、発展させる勉強会を定期開催しています。
【メルマガ】「保険のリスク」について考えること 155号
■◆■ ─────────────────── [...]
[メルマガ]認知が行動や生活を決めること:女性ゼロから思うこと
Litera Japan メールマガジン第156 [...]
[Lecture]GABI’s Trilateral Nuclear Energy Dialogue in Texas, Aug.2023
Nishizawa participated i [...]
“Risk Communication for the Future: Towards Smart Risk Governance and Safety Management
(SpringerBriefs in Applied Sciences and Technology)”
最新刊!西澤 真理子 著
『リスクを伝えるハンドブック』
定価 1,600円
西澤 真理子 著
『やばいことを伝える技術』
定価 1,000円
リテラジャパン
代表 西澤 真理子
インペリアルカレッジロンドンのサイエンスコミュニケーションで社会学博士号(リスク政策とコミュニケーション)を取得、英独にて10年間研究生活を送りました。国連 国際原子力機関 (IAEA)コンサルタント。NPO ディアロギック (ドイツ シュトゥットガルト) パートナー 日本学術会議連携委員
