リスクコミュニケーションとは?
安全情報の伝達、関係者との意見交換、相互理解の促進、責務の共有。
これらを通じて利害関係者と信頼を構築していくことです。
リテラジャパンはコンサルティング・社会事業を通じリスクを伝える作業を行っております。
安全情報の伝達、関係者との意見交換、相互理解の促進、責務の共有、そしてこれらを通じて利害関係者と信頼を構築していくことです。リテラジャパンはコンサルティング・社会事業を通じリスクを伝える作業を行っております。
リスクコミュニケーションの基礎を分かりやすく解説しています。
WHAT’S NEW
【講演・イベント】エコシステムの最先端@九州 2月9日(火) 17時より Zoom開催 (招待制)
エコシステムの最先端@九州 2月9日 17時より18:30 Zoom開催 (無料・招待制) 主催リテラジャパン 後援 [...]
【メディア掲載】朝日新聞 「コロナと災害 社会のありかたは」1月16日付 パネルディスカッション参加
【メディア掲載】朝日新聞 「コロナと災害 社会のありかたは」 弊社西澤が登壇した関西学院大学主催のシンポジウムの報告記事 [...]
【メディア掲載】感染症予防レッスン@いちご園 神奈川新聞、東京新聞、読売新聞
〇東京新聞の記事 2020年12月31日掲載https://www.tokyo-np.co.jp/article/775 [...]
【メディア掲載】共同通信47News「第三波に飲み込まれないために 知っておくべき感染対策」
第3波に飲み込まれないために 知っておくべき感染対策 | 47NEWS (kiji.is) 12月27日公開の弊社西澤の [...]
【メディア掲載】日本経済新聞12月26日付にコメント掲載
12月26日付日本経済新聞 総合面 4面前首相の「桜」前夜祭 国会で陳謝の記事にリスクコミュニケーションの観点で弊社西澤 [...]
【メディア掲載】朝日新聞 インタビュー12月7日付 ゲノム編集@茨城
朝日新聞に西澤のインタビューが掲載されました。12月7日付茨城版 「ゲノム編集@茨城(下)」市民との対話、普及の前提 ウ [...]
INFORMATION
初歩のリスクコミュニケーションについて解説するイベント(基本講座)を定期開催しています。
【メルマガ】プライバシーとコロナ対策 後編:代143号
☆リテラジャパンメールマガジンは「日本初のリスク [...]
【メディア掲載】朝日新聞 「コロナと災害 社会のありかたは」1月16日付 パネルディスカッション参加
【メディア掲載】朝日新聞 「コロナと災害 社会の [...]
【講演・イベント】エコシステムの最先端@九州 2月9日(火) 17時より Zoom開催 (招待制)
エコシステムの最先端@九州 2月9日 17時より [...]
“Risk Communication for the Future: Towards Smart Risk Governance and Safety Management
(SpringerBriefs in Applied Sciences and Technology)”
最新刊!
西澤 真理子 著
『リスクを伝えるハンドブック』
定価 1,600円
西澤 真理子 著
『やばいことを伝える技術』
定価 1,000円
西澤 真理子 著
『リスクコミュニケーション』
定価 900円
インフォメーション
初歩のリスクコミュニケーションについて解説するイベント(基本講座)を定期開催しています。
【メルマガ】プライバシーとコロナ対策 後編:代143号
☆リテラジャパンメールマガジンは「日本初のリスク [...]
【メディア掲載】朝日新聞 「コロナと災害 社会のありかたは」1月16日付 パネルディスカッション参加
【メディア掲載】朝日新聞 「コロナと災害 社会の [...]
【講演・イベント】エコシステムの最先端@九州 2月9日(火) 17時より Zoom開催 (招待制)
エコシステムの最先端@九州 2月9日 17時より [...]
“Risk Communication for the Future: Towards Smart Risk Governance and Safety Management
(SpringerBriefs in Applied Sciences and Technology)”
最新刊!西澤 真理子 著
『リスクを伝えるハンドブック』
定価 1,600円
西澤 真理子 著
『やばいことを伝える技術』
定価 1,000円
西澤 真理子 著
『リスクコミュニケーション』
定価 900円
リテラジャパン
代表 西澤 真理子
インペリアルカレッジロンドンのサイエンスコミュニケーションで社会学博士号(リスク政策とコミュニケーション)を取得、英独にて10年間研究生活を送りました。国連 国際原子力機関 (IAEA)コンサルタント。NPO ディアロギック (ドイツ シュトゥットガルト) パートナー 日本学術会議連携委員
