【勉強会】SDGsのリアル:シャプラニール代表をお迎えして
2017年7月17日(水)AMに勉強会開催。 ネパール、バングラデシュにて70年代から地域に根差した活動を行っている NPOシャプラニール代表の小松さんに、途上国でのSDGsやNPOと企業との協働など、幅広くお話を伺いました。児童労働の撲滅、コミュニティ防災。寺子屋 [...]
2017年7月17日(水)AMに勉強会開催。 ネパール、バングラデシュにて70年代から地域に根差した活動を行っている NPOシャプラニール代表の小松さんに、途上国でのSDGsやNPOと企業との協働など、幅広くお話を伺いました。児童労働の撲滅、コミュニティ防災。寺子屋 [...]
[開催報告] 日本の動物実験の規制は今でも文科省、農水省、厚労省に分かれています。動物実験の法体系は3Rsに基づいています。今後、バイオテクノロジーの規制も加わり注視していく必要のある分野です。 今回のリテラシー勉強会では「アニマルウェルフェア」「動物愛護」をテーマに行います。U [...]
「落花生」表示で「ピーナツ」アレルギー?! 7月20日リテラシー勉強会は、あとぴっこ地球の子ネットワークの代表 赤城さんをお迎えし、最新のアレルギー事情と動向について共有しました。 現在、ピーナツアレルギーがエスニックフードブームで増えていて、だけれども、アレルギーの表示が未だに [...]
塗ってはいけない! 皮膚科専門医が警告する「化粧品」の真実 ▼20代女性記者が戦慄した「頬」と「あご」の「肌診断」比較画像 ▼キレイになりたい気持ちが皮膚を破壊する ▼商品表記から学べる「洗顔料」の選び方 ▼主成分の「界面活性剤」が危ない理由 http://www.shincho [...]
生活クラブの企画担当の方においでいただきました。 キーワードは生活する上での「多様性」。 すでに70年代から取り組んでいる先見的な取り組み。 「産直」とは?曖昧な言葉を使わず「生産者提携」と呼ぶなど、 考えられた結果の言葉の使い方など、学ぶことが多い時間でした。 [...]
=「患者と薬のリテラシー:薬とサプリで不調にならないための コミュニケーション」 5月11日 第53回の場の議論を開催しました。元PMDA担当官、企業からは薬事情報担当者から話を受け、メディア、事業者、研究者で対話しました。場所は竹橋のパレスサイドビル9F レストランアラスカ。 [...]