【教育】実践型サイエンスコミュニケーション・日大文理学部大学院での授業
2023年も2022年と同様、弊社西澤は日本大学文理学部大学院にてサイエンスコミュニケーション担当の非常勤講師を務めています。理論的基礎からコンサルテーションやモデレーション実技を含む豊富な内容です。 サイエンスコミュニケーションに留まらず、コミュニケーションに注目し福祉法人の再 [...]
2023年も2022年と同様、弊社西澤は日本大学文理学部大学院にてサイエンスコミュニケーション担当の非常勤講師を務めています。理論的基礎からコンサルテーションやモデレーション実技を含む豊富な内容です。 サイエンスコミュニケーションに留まらず、コミュニケーションに注目し福祉法人の再 [...]
5月18日に滋賀県にある全国市町村国際文化研修所(JIAM) にて去年に続き、消防職員に対して、平時や緊急時におけるリスクコミュニケーションの重要性と、住民に伝える技術について講義と実習を行いました。 海外と緊急電話番号の違いをイラストで説明した秀でたイラストです: 昨年の様子は [...]
滋賀県唐崎にある全国市町村国際文化研究所にて研修を行いました。全国から集まってきた消防士さんが英語でリスクを伝える講座です。後半のワークショップにも積極的な参加で盛り上がりました。 防火設備の説明です。アラームの音は機種によっても違うんですね。 日本は救急は911ではなく119で [...]
非常勤講師としてリスクコミュニケーションを教えました。 [...]
弊社では科学技術のリスクコミュニケーションの基礎から、住民対話や関係者とのコミュニケーションを円滑に行うための研修まで幅広くお受付しております。 これまでの西澤の著書、実地体験を基にした講演を聞いた後、参加者によるグループ討議やロールプレーまで、 パートナーの講師と一緒に、ご要望 [...]
国土交通省 航空局で職員対象の研修会の講師を務めました。 [...]