■勉強会報告1■
10月28日開催の勉強会では、メーカー、流通、記者が
集まり、27日にメディアで大きく取り上げられた
「加工肉で発がん」などを取り上げました。
「加工肉で発がん」という報道では誤っている点が
いくつかあります。
IARCはリスク評価しません。ハザード分類を行っています。
つまり、IARCの評価は発がん物質であるかどうかの分類で、
リスクを評価する第一歩でしかありません。
多くの報道ではハザードとリスクが混同されています。
リスク評価はあくまでも各国のリスク評価機関が行います。
また、「加工肉を初めて発がんと認定」という見出しは、
ミスリードです。
認定というのはCertifyの和訳ですが、IARCは分類
(Classify)し、認定、という表現は誤解を与えます。
IARCはグループ1(明らかに人に発がんがある)
にアルコール飲料や太陽光線、たばこや喫煙などを
分類しています。
ただ、これらがどの程度の発がんリスクを持つかどうかは
別の話です。
ハザードは有害物質で、リスクは有害性の程度や度合い
です。
お酒はハザードですが、それがどれだけのリスクになるかは、
「量」の話です。
また、報道ではどれだけの肉の量を日本人が食べているのか、
の話が抜けていて、きちんと母集団を書かないと
実際の危険の度合い(リスク)もわからないとの意見が。
リスク評価の話は確かに分かりにくいです。
わかりやすい解説を弊社のトップページ左下にある
「リスク評価ハンドブック」
に載せています。リンクをクリックしてください。
■勉強会報告2■
9月のリスコミ勉強会では機能性食品の可能性と現状の問題点を、
リスコミ勉強会ではおなじになった元厚労省、
現平成帝京大の齊藤先生からの
話題提供後、メーカー、流通、記者や研究者と
議論しました。
「特保と機能性表示の違いは判らなくなってきた」
「機能性食品は普通の食品のプレミアム化」
4月に制度が始まってからの実感の声が聞こえました。
ただ、消費者団体からはこの制度への批判の声が出ており、
を取材した記者は、「企業との対話の場がないから
フラストレーションがたまっている」
とも。丁寧な対話が必要だと感じました。