[授業]福島高専 機械科にて
5月8日にいわきにある福島高専さんの機械科で授業を行いました。熱心な質問が沢山出て、福島原発事故の記憶が鮮明な学生さんたちとの議論が出来ました。 [...]
5月8日にいわきにある福島高専さんの機械科で授業を行いました。熱心な質問が沢山出て、福島原発事故の記憶が鮮明な学生さんたちとの議論が出来ました。 [...]
今年も日本大学博士課程でサイエンスコミュニケーションを教えます。リスクマネジメント理論の他に、これまでの事故を振り返るDVDを多く学生と観ていきます。 ゲストティーチャーは昨年と続き東京大学大学院鈴木俊一先生、一昨年と同様 浪江町伊藤まりさん、そして今年は、元JAL機長の小林宏之 [...]
健康食品管理士・食の安全管理士のテキストが2025年3月に改訂、発刊されました。西澤は7章の「リスクコミュニケーション」に寄稿しています。 一般社団法人 日本食品安全協会 西澤は一般社団法人 日本食品安全協会の理事を務めております。 [...]
3月22日にメルマガ発行しました。 登録は無料⇒まぐまぐから「リテラジャパンメルマガ」を選択ください! ■◆■ ────────────────────────歩む者のない道を選択すること:廃炉作業とは────────────────────────────■◆■ 3月も終わり [...]
日本原子力学会誌3月号67号(3)63‐64に西澤の論考がございます。 [...]
Nishizawa has presented two different works drawn from the development and reconstruction of the affected areas in Fukushima. Tue [...]